PR

【水耕栽培】ちりめんちしゃを育ててみた 1日目〜57日目

水耕栽培

こんにちは、るいです

今回は水耕栽培でちりめんちしゃを育ててみました

ちりめんちしゃについて

・鮮やかな緑色で葉が柔らかいのが特徴のリーフレタス

・キク科

・アキノノゲシ属

・発芽適温20度前後

・発芽率85%

用意する物

・ちりめんちしゃの種

使用した種↓

https://amzn.to/48ztYTl

・スポンジ

・ハサミ

・カッター

・適当な容器

・箸

・トイレットペーパー

下準備

①カッターを使ってスポンジの硬い部分をカットする

②ハサミでスポンジを小さくカットする

③適当な容器にお水を入れスポンジに吸わせる

④種を蒔く。箸の先端にお水をつけると種蒔きしやすくなります

⑤種を乾燥させないようにするためトイレットペーパーをスポンジと同じサイズに切り、上から被せる

⑥軽くお水をかけ表面を湿らせる

⑦明るい所で発芽を待ちます

使用した植物用ライト↓

Amazon.co.jp: GREENSINDOOR 植物育成ライト LED 植物ライト 400W相当 暖色系 室内栽培 観葉植物 育成ライト 水耕栽培 多肉植物 育成用 LED パネル 超薄型 フルスペクトル 高演色性 高輝度 植物用ledライト 植物栽培ライト 吊り下げアクセサリー付き : DIY・工具・ガーデン
Amazon.co.jp: GREENSINDOOR 植物育成ライト LED 植物ライト 400W相当 暖色系 室内栽培 観葉植物 育成ライト 水耕栽培 多肉植物 育成用 LED パネル 超薄型 フルスペクトル 高演色性 高輝度 植物用le...

9日目

全体的に発芽しました

スポンジの下から根が出てきたら定植をします

定植に必要な物

・水切りザルとトレー(栽培容器)

・アルミシート(藻の発生を減らします)

・ダスター(液肥を全体に供給する)

・お茶パック(苗を安定させます)

・クリアカップ(275ml使用。苗を安定させます)

・ハサミ

・カッター

・テープ

・ペン

定植方法

①カッターとハサミを使ってクリアカップの底を切り取ります

②水切りザルの大きさに合わせてアルミシートをカットします

③アルミシートにカップを並べ、ペンで印をつけます

④印に沿ってハサミでカットします

⑤水切りザルにダスター、アルミシートを敷きカップを並べます

⑥お茶パックにスポンジ苗を入れカップの中に入れます

⑦液体肥料を作りダスター全体が濡れるまで入れる(液体肥料の作り方は後ほど説明)

⑧再度明るい所に置いて育てる

液体肥料の作り方

今回は微粉ハイポネックスを使用します

使用頻度は週に1回。1000倍に希釈しよく混ぜてから使用します

使用した肥料↓

Amazon.co.jp: ハイポネックスジャパン 肥料 微粉ハイポネックス 500g : DIY・工具・ガーデン
Amazon.co.jp: ハイポネックスジャパン 肥料 微粉ハイポネックス 500g : DIY・工具・ガーデン

23日目

少しずつ成長しています^ ^

ライトを1日12時間使用していましたが葉焼けしているところがあったので1日10時間に変更しました

水替えの頻度について

アルミシートを使っていても藻は発生します。2.3日に1回、最低でも週に1回は容器を綺麗にして新しいお水にします

33日目

葉も大きくなり色も綺麗な緑色になりました^ ^

収穫1回目

小さい葉、株元を残して収穫します

収穫後はこんな感じです

3つの容器から93g採れました

調理

じゃこと海苔を使ったサラダにしました^ ^

40日目、収穫2回目

前回、収穫してから1週間でここまで成長しました

2回目の収穫もザルいっぱいに採れました

調理②

収穫2回目は冷やしラーメンにしました^ ^

47日目、収穫3回目

2回目の収穫から1週間でここまで成長しました。成長が早いです(°_°)

収穫量はこんな感じです

調理③

3回目はサラダにしました

サラダとパスタにはレッドラディッシュスプラウトを使用していて自宅で育てた野菜を2種類使った豪華な夜ご飯となりました^ ^

レッドラディッシュスプラウトの育て方↓

【水耕栽培】レッドラディッシュスプラウトを育ててみた(1日目〜12日目)
こんにちは、るいです今回はレッドラディッシュスプラウトを育ててみましたレッドラディッシュスプラウトについてレッドラディッシュスプラウトはラディッシュ(大根)の種から発芽させたスプラウトで赤い茎や紫がかった葉を持つ品種です・発芽率85%・種蒔...

57日目、収穫4回目

3回目の収穫から10日経ちました

収穫量はこんな感じです

調理④

ハンバーガーを購入したのでちりめんちしゃを入れて少し豪華にしてみました

まとめ感想

・種蒔きから1ヶ月ほどで収穫。その後7日〜10日に1回のペースで収穫可能

・ライトを使用する時は当て過ぎによる葉焼けに注意

動画で観る

【水耕栽培】ちりめんちしゃを育ててみた 1日目〜57日目

愛用品↓

るい【水耕栽培】の持ち物リスト (2025年1月更新)
こんにちは、るいです^ ^こちらの記事では私が普段、水耕栽培で使用している愛用品についてまとめています(2025年1月更新)ブログ内のURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています【本】かんたん水耕栽培 決定版初心者でも分かりやす...

ブログ内の商品URLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています

コメント