こんにちは、るいです^ ^
今回は室内で大根を育ててみました
大根について

・アブラナ科
・ダイコン属
・発芽適温15〜25℃
・発芽日数5日
・発芽率85%
用意する物

・大根の種(DAISOで購入)
・2ℓペットボトル
・アルミホイル(遮光するため)
・ダスター(バーミキュライトが流れないようにするため)
・はんだごて(ペットボトルに穴を開けるため)
・テープ(アルミホイルを固定するため)
・ハサミ(種の袋やダスターをカットするため)
・カッター(ペットボトルをカットするため)
・カッターマット(机を傷つけないようにするため)
・バーミキュライト(大根を支えたり液肥を保ちます)
・大きい容器(ペットボトルを入れます)
下準備
①カッターを使ってペットボトル上部をカットします

②はんだごてを使ってペットボトルに穴を開けます(穴を開けることで下からお水を吸えるようになります)

③アルミホイルでペットボトルの側面を覆います(遮光する事で藻の発生を抑えられます)

④テープでしっかり固定します(はんだごてで開けた穴を塞がないようにします)

⑤ダスターをカットします

⑥ダスターをペットボトルの底に入れる

⑦バーミキュライトを入れる

⑧お水を入れる

⑨種を蒔く穴を開け1つの穴に種を1つ蒔く

⑩バーミキュライトを軽く被せる

⑪水を入れしっかり保水する

⑫暗い場所で発芽を待つ(大根は発芽に光を必要としないため)

5日目

無事に発芽したので間引きをします
1回目は5本から3本に減らします

間引きをしたらバーミキュライトを足して大根を支えます
自動給水装置の作り方と発芽後の育てる場所について
①はんだごてを使ってペットボトルに少し大きめの穴を開けます

②お水を入れて箱の中で試してみる(穴の位置でしっかりお水が止まるか確認)

③アルミホイルを巻いて遮光します(アルミホイルを巻く時は穴を開けた場所を塞がないようにします)

④テープでしっかり止めます

⑤肥料を入れしっかり混ぜる(微粉ハイポネックを使用)

⑥ペットボトルの液肥がなくなるまで放置、なくなったらまた液肥を入れます

⑦発芽後は明るい所で育てます

16日目

間引きをします。2回目は3本から1本にします

間引きをしたらバーミキュライトを足します

間引きした大根は食べることが出来ます
31日目

少しずつ成長しています
58日目

根も成長してきました
114日目

外側の葉が垂れるようになってきたら収穫をします
収穫

室内で育てたとは思えないくらい立派な大根です^ ^
重さを量る

500gです。少し小ぶりですが立派な大根です

2本目421g
3本目486g
4本目324g
5本目157g
調理

収穫した大根の葉は刻んでふりかけに、根はお味噌にしました。歯応えが良く美味しかったです。ふりかけはとても気に入り3回作りました、根は漬物にしたり煮物にして楽しみました^ ^
まとめ感想
・栽培期間は2024年4月29日〜8月20日
・1つのペットボトルで1本の大根を育てるため真ん中に発芽した大根を残すのがポイント
・今回は5本育てましたが2〜3本でゆとりを持たせればもう少し大きく育ったと思います
・間引き後にバーミキュライト渡すので最初は気持ち少なめに入れる
動画で観る
室内で大根を育ててみた/I tried growing daikon radish indoors
↓愛用品

ブログ内の商品URLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています



コメント