こんにちは、るいです^ ^
今回は水耕栽培でシソを育ててみました
シソについて

・シソ科
・シソ属
・発芽適温20〜25℃
・発芽率60%
用意する物

・シソの種
・栽培容器
・スポンジ
・ハサミ
・箸
・トイレットペーパー
下準備
①スポンジのネットを取ります

②容器の大きさに合わせてスポンジをカットします

③容器にお水を入れスポンジに吸わせます

④種蒔きをします(中心に4粒蒔きました)

⑤種が乾燥しないようにトイレットペーパーを被せ濡らします

⑥明るい所で発芽を待ちます

使用したライト↓
11日目
全体的に発芽してスポンジの下から根が出てきました

定植
①容器の大きさに合わせて猫よけをカットします(容器の中に空洞を作る事で根を伸ばしやすくします)

②容器の中に猫よけとスポンジを入れます

液体肥料作り
定植後は週に1回液体肥料を作ります

1000倍に希釈しよく混ぜてから容器の中に入れます

使用した肥料(微粉ハイポネックス)↓
23日目
少しずつ成長しています。葉がシソの形になってきました^ ^

30日目
お水の交換は2.3日に1回行います

35日目
葉はここまで大きくなりました

摘心
草丈が15cmくらいになったら摘心(摘心とは芽の頂点を摘むこと)を行います

頂点を摘み取ることによってわき芽が増えます
摘心をすると丸で囲んだ2ヶ所が頂点になります

シソは頂芽優勢と言って側芽よりも頂芽が優先して大きくなります
1つだった頂点を切ることで下の2つの芽が頂点となり成長します
頂点が増えればその分収穫量も増えます
収穫1回目
16枚収穫出来ました^ ^

調理①
収穫したシソはごま油や塩を混ぜたおにぎりにしました

49日目
気づいたら葉がこんな大きさになっていました😳

摘心をするとそこはもう伸びなくなります

収穫2回目
今回4株のシソを栽培していまして2株は摘心をしています

摘心したシソは12枚、してないシソは10枚、合計22枚を収穫しました

調理②
収穫したシソはひき肉とナスの炒め物にしました🍆

他には鶏肉とじゃがいもを使ってバター醤油炒めにしました

シソの保存方法
密封出来る容器を用意しお水とシソを入れ蓋をして冷蔵庫で保管します

お水の量は軸だけが浸かるようにします
シソの保存方法②
濡らしたキッチンペーパーにシソを包みチャック付き収納袋に入れて冷蔵庫で保管します

56日目(収穫3回目)
摘心したシソは13枚、してないシソは8枚収穫しました

調理③
梅シソつくねにしました^ ^

67日目
豊作です🌱

収穫4回目
摘心したシソは15枚、してないシソは13枚収穫しました

調理④
ナスとシソの和風パスタにしました

74日目
1週間でここまで葉が大きくなりました😳

収穫5回目
摘心したシソは11枚、してないシソは14枚収穫しました

調理⑤
ジャコとシソのふりかけを作りました^ ^

摘心をした効果は?
摘心したシソは51枚、してないシソは45枚と僅かですが収穫量に差が出ました

今回は2株ずつだったのであまり差が出ませんでしたが数を増やし長い期間栽培するともっと差が出ると思います^ ^
まとめ感想
・栽培に必要な物は基本100円ショップで購入出来ます(肥料はAmazonで購入)
・液体肥料は週に1回与える。2.3日に1回は容器の中のお水を全替えする
・草丈が15cmくらいになったら摘心をする
動画で観る
【水耕栽培】シソを育ててみた(改訂版) 1日目〜74日目
過去のシソ栽培

愛用品↓

ブログ内の商品URLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています



コメント