こんにちは、るいです
今回は水耕栽培でサンチュを育ててみました
サンチュについて
・キク科
・アキノノゲシ属
・発芽適温15〜20℃
・発芽日数5〜7日
・発芽率80%
準備する物
・サンチュの種
・スポンジ
・ハサミ
・カッター
・箸
・トイレットペーパー
・適当な容器
下準備
①カッターを使ってスポンジの硬い部分を切り取ります

②ハサミを使ってスポンジを小さく切ります

③適当な容器にスポンジを入れ、お水を含ませます

④1つのスポンジに種を2個蒔く。箸の先端にお水をつけると種を蒔きやすくなります

⑤スポンジのサイズに合わせてトイレットペーパーをカットし上から被せる

⑥お水をかけ、トイレットペーパーを濡らす

⑦明るい所で発芽を待つ
4日目
綺麗に発芽しました

定植に必要な物
・水切りザルとトレー(栽培容器)
・アルミシート(藻の発生を抑える)
・ダスター(液肥を全体に供給する)
・お茶パック(苗を安定させる)
・クリアカップ(苗を安定させる。215mlを使用)
定植方法
①ハサミやカッターを使ってクリアカップの底を切り取ります

②アルミシートをザルの大きさに合わせてカットします

③クリアカップを並べて印を付けます

④印に沿ってハサミでカットします

⑤水切りザル、トレーの上にダスター、アルミシートを敷きクリアカップを並べます

⑥お茶パックにスポンジ苗を1つ入れクリアカップの中に入れます

液体肥料作り
定植後からは週に1回、液体肥料を与えます

使用する肥料は微粉ハイポネックスです
1000倍に希釈しよく混ぜ、ダスター全体が濡れるように液肥を入れます

31日目
南向きの窓辺で育てていますが日照不足で徒長し上手く育ちません

対策
窓辺が室内で1番明るい場所でもう他に移動出来る所がないため植物用ライトとシルバーラックを導入しました

↓植物用ライト
↓シルバーラック
39日目
ライトを導入し光量が上がったおかげで新しい葉が出てきました

48日目
一部、葉の色が悪い所がありますが大きく育ってきています

70日目
葉も大きくなり立派なサンチュになりました

81日目
収穫します^ ^

収穫
傷んでいる部分は取り除き株ごと収穫します

ザルいっぱいに収穫出来ました(165g)
調理
チョレギサラダと牛肉とサンチュのおにぎりにしました^ ^

まとめ感想
・日照不足で徒長してしまった為、収穫まで時間がかかった
・ライトが近すぎて葉が焼けてしまったところがある。距離に注意
・今回は水替えを毎日、液体肥料は週に1度で栽培
動画で観る
【水耕栽培】サンチュを育ててみた 1日〜81日目
↓愛用品

ブログ内の商品URLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています



コメント